チョコレート!? じゃなかった! sniker の意味
アメリカの裁判所で、裁判を傍聴席で傍聴していた人が被告人側(犯人)の家族から殴られました。
なぜなら、被告人が望んでいるよりも罪が重かったみたいで、
「ザマアミロ」と思って、隠れて忍び笑いをしていたことが原因だそうな。。
状況を説明するナレーターはsnickeringと言いました、瞬時にあのチョコバーを思い出しましたが、もちろんチョコではなくて、「忍び笑う」「あざ笑う」という意味の単語です。
英語の日常会話ができても、「snickering は知らなかった」という人は多いんじゃないでしょうか。
今回は、笑うに関連したマイナーな英語表現も含めてまとめてみます。
Smileはよく使う?
笑うに関連した言葉を並べてみます。
smile(微笑する)
laugh(声をだして)
chuckle(クスクス)
giggle(クスクス)
grin(歯を見せてニコッと)
simper(にやにや)
smirk(にやにや笑い)
guffaw(ゲラゲラ)
sneer(バカにした笑い)
beam(ニッコリ(喜びなどで))
simper(作り笑い)
hoot(大爆笑する)
cortle(うれしそうに笑う)
chuckle(クスクス静かに笑う)
fleer((文のみ?)あざ笑う)
こんなにありました。。。
「わたしは会話でも文章でも smile しか使いません!」なんてことは、ないと思います。
全部使いこなす必要はないと思いますが、とりあえず覚えなきゃですね。ふぅ。。
知らなかった! laugh と laugh at の「笑い」の違い
今回調べていくうちに、知らなかったことが出てきました。
laugh と laugh at には「笑う」という意味でも違いがある!
今まで知らないで使ってました。適当に。。
laugh – (声をだして)笑う
laugh at – (人を見てその人のことを)あざ笑う
laugh at は人のことを笑う!
間違って使って、これまでどれだけの人をイラつかせてしまったのか。。
英字辞書には
laugh
to make sounds with your voice and move your face, because you think that something is funny
:He looked so funny that we couldn’t stop laughing.
引用:ロングマン
somethingと言っているので、笑う対象はもの・出来事
一方、laugh atは、
laugh at
to make unkind or funny remarks about someone, because they have done or said something you think is stupid
: I’m afraid the other kids will laugh at me because I don’t understand.
引用:ロングマン
someoneと言っているので、笑う対象は人・人のしたこと
ちなみに、SYN(synonym = 同意語)は tease からかうと言う意味
laugh と laugh at は,
知らないで使うと、ちょっとの言い間違えでトラブルになりそうですね。。。
まとめ
笑う、と言う表現だけでたくさんの単語がありました。
会話で使うものや、主に書き言葉でしか使わないものなど、知っていないと日常会話や文章で出会うと細かいニュアンスが感じ取れないものも、あると思います。
自分がよく使う単語はすぐ口から出るようにして、そのほかは知識として覚えておくことが大切だと思います。
では。
コメント